DX STRATEGY CONSULTING

DX戦略コンサルティング

DX戦略事業部 / マネージャ

小田 祐太オダ ユウタ

長岡技術科学大学 大学院修了後、新卒採用でプログデンスに入社。
大手ベンダのアンダーでSI案件を担当し、2年目よりプロジェクトマネージャーとして案件に従事。
主にCisco製品(ACI, ISE)を中心としたインテグレーション案件、NW機器の自動化案件(Python)などの技術経験が豊富。
現在は、インフラ全般の統括的な企画・提案/案件推進支援を実施するコンサルタントとして活躍。

インタビュー

自己紹介をお願いします

大学院での研究時に解析用コードの記述をしたり、インフラ周りを触ったりと在学中から何かと作る側としてITに触れることも多かったため、先端技術を経験したいという想いからプログデンスに入社をしました。

SI経験はもちろんですが、比較的早い段階からPMとして管理や顧客フロントに立つことも多かったこともあり、ウォータフォールにおける中・上流工程に対して知見をもった対応ができると考えております。

国内でも実績の少ない先端技術に対しても導入経験がありますので、DX含めてIT施策に積極的なお客様にもアグレッシブにご支援ができる点では自信があります。

DXに対する課題解決は、どのように進めていくのが効果的ですか?

課題解決というと前のめりにあれもこれもと希望が膨らんでいってしまう傾向がありますが、そのままで進行した場合はよほど良い人財を集めていない限りは失敗の確率が高まってしまいます。

短期だけではなく、中・長期的な施策を考えた包括的な施策を立てる必要があり、それは単にITソリューションを導入するだけではなく人財の育成を含めた「組織作り」も視野に入れることが求められるのが実情です。

ITによる管理対象の増加に反比例するように労働人口が減少していくことから優秀な人財がいかに効率よく改革を進められるか、かつそれに対してITを主体としない企業の社員が、それに協力的に活動を行えるのかが重要となり時には企業風土に対してメスを入れる必要があります。

トップダウン的な改革は必須となり、それに対して具体的なお手伝いをする、それがコンサルタントに求められる役割と考えています。

DXを推進できる人財をどのように育成していきますか?

実際の推進には、単なる技術知見が深いことよりも新たな環境/働き方に対して柔軟な発想力を持った人財が必要になります。

今ある技術に対して深い知見が必要というわけではなく、それらをどのように利活用できるのかを組織のビジネスに紐づけて考えられる人物に権限を与えることでDXが進むと考えられます。

上記は決して個人の枠組みで考える必要はなく、内部/外部を含めたチームとしての活動でも全く問題はありません。
お互いが持つ強みを相補的に活用することで、新たなアイデアに繋がり、チームとして極力しあえる体制を組むことができ、DXは加速度的に実現される。
そんな環境が理想です。

個人成長はもちろんですが、それを抱えるチーム作りが重要であり、所属する人間は自ずと成長機会が与えられ、よりよい環境へと循環していくと考えています。

  • プライバシーマーク
  • Cisco社プレミア認定パートナー
  • フローモン