CROSSTALK

MICROSOFT CHIAKI.MATSUNO PROGDENCE
MICROSOFT CHIAKI.MATSUNO PROGDENCE

「Microsoft MVPの受賞で得たものと、
その先にある未来について」

scroll

Microsoft MVP アワード プログラムとは

日本に約240人の受賞者しかいない特別なアワード

あらゆるユーザーが最大限に製品を活用できるよう、多大なサポートに尽力いただいたことに、感謝の意を表して授与されるMicrosoft MVP アワード。マイクロソフトの製品やテクノロジーに関する豊富な知識や経験を他者と共有するコミュニティ・リーダーがその候補者です。受賞者には、様々な特典が提供されると共に、幅広いリレーション構築が可能になります。

MVPまでのプロセス

第1段階

コミュニティ プログラム マネージャーと呼ばれる各国の担当者がそれぞれの国で審査を実施します。

第2段階

グローバルの担当者が審査をします。

第3段階

最終審査では、それぞれの受賞カテゴリー(製品・テクノロジー・サービス)の担当者がMVPアワードの受賞に値するかを最終的に判断します。

MVPプログラムでは、社内外でMVP候補の推薦制度を設けています。社内では開発チームや営業スタッフからの推薦。また社外ではMVPからの推薦、そして自己推薦も受け付けています。
審査のプロセスは全部で3段階ありMVPを連続受賞されている方でも、年に1回必ず新たな候補者と全く同じ条件で審査を受けています。

審査内容

MVPアワードは、おもにインフルエンサーとしてマイクロソフトの製品・テクノロジーを世の中に広く啓蒙してくださる活動に感謝の意を表して授与しています。中でも、アーリーアダプターとしていち早く世の中の技術や情報をキャッチし、自らが発信源となり素早く情報を拡散する活動が評価ポイントとなります。 例えば、製品の新機能や使い心地、製品の購入を考えている方へのアドバイス等をブログやセミナーを通して発信することが代表的な例として挙げられます。

こんな方が受賞しています!

カンファレンスやセミナー、トレーニングなどの講師
雑誌や書籍、オンライン記事などの著者
ブログやサイトの運営者
PodcastやYouTubeなどを駆使して情報発信をされている方々

  • カンファレンスやセミナー
  • トレーニングなどの講師
  • 雑誌や書籍、オンライン記事などの著者
  • ブログやサイトの運営者
  • PodcastやYouTubeなどを駆使して情報発信をされている方々

Microsoft MVPのコミュニティ プログラム マネージャーより

松野 千晶

マイクロソフト コーポレーション
コミュニティ
プログラム マネージャー

現在、日本でのMVP受賞者は約240名になります。しかし、世の中には、まだまだ多くの優秀な技術者がいます。MVPの審査条件は世界共通ですが、アドバイスとしては活動する受賞カテゴリー※をどれか1つに絞ることです。MVP審査の最終審査員は各製品・テクノロジーの担当者です。最終的に受賞したい製品・テクノロジーは何かを念頭に活動をされることを強くお薦めします。
より多くの方にチャレンジしていただけるように、「Microsoft MVP」のブランドをもっと世に広めることも私たちコミュニティ プログラム マネージャーの重要なミッションです。ぜひ皆様の積極的なチャレンジをお待ちしています。
※最新の受賞カテゴリーは http://aka.ms/MVPAward_AC をご参照ください。

マイクロソフト × プログデンス対談

Microsoft MVPの受賞で得たものと、
その先にある未来について。

マイクロソフト コーポレーション・松野 千晶 × プログデンス・雨宮 穂高 & 関口 博紀

マイクロソフトのフォーラム「TechNet オンライン」を通じてOffice 365やExchange Serverに関するサポートを積極的に行った、プログデンスのテクニカルディレクター・雨宮 穂高。その活動が評価され、このほど「Microsoft MVP」を受賞いたしました。そこで、Microsoft MVPを運営するマイクロソフト コーポレーションのコミュニティ プログラム マネージャー松野氏を招き、プログデンス取締役・関口を加えた三者で、MVP受賞者の今後の活躍や未来への期待について語り合ってもらいました。

  • マイクロソフト コーポレーション
    コミュニティ プログラム マネージャー
    松野 千晶

  • プログデンス
    テクニカルディレクター
    雨宮 穂高

  • プログデンス
    取締役 事業部長
    関口 博紀

Microsoft MVPを目指したきっかけとは?

松野
まずはMVPを目指したきっかけを教えていただきたいのですが、どこでMicrosoft MVPのことを知ったのですか?
雨宮
私の所属する部署は、クラウドサービスに関連したシステムインテグレーションを行っており、マイクロソフト製品であるOffice 365やExchange Serverなどを用いての設計・構築を日常的に行っています。その際、製品情報を調べるのにTechNetというフォーラムをよく利用するのですが、そこでMicrosoft MVPというのを見つけまして。なんだかすごそうな人たちが受賞していたので、これを取ったらインパクトがあるなと思ったんです。
松野
それで、狙ってみようかなと?
雨宮
Microsoft MVPっていうマークが名刺に入っていたらカッコイイかなと。マイクロソフトは誰もが知っているし、そのMVPとなると対外的にも評価につながりやすいですし。
松野
その名刺を見せた時のお客様の反応はどうだったんですか?
雨宮
初対面の方でも、これって何ですか?といい話題づくりになりますね。

MVPの受賞を目指す雨宮と、エンジニアの自由な活動を認めるプログデンス。

関口
彼からMVPを目指したいという話を聞いていたので、ぜひトライしてほしいと伝えました。プログデンスは技術を追求する会社なので、そこに向けて何かしらの目標を持ってやるのはとてもいいことです。業務で使っている製品でもありますし、フォーラムを通じて回答することでノウハウを貯められたり、新たな人脈づくりにつながるかもしれない。MVPの響きもかっこいいですし、そういう社員が在籍しているということは、会社にとっても社内外へのいいアピールになりますしね。
松野
それで、ご本人から受賞の報告があった時には?
関口
取れちゃいましたよと。正直、取れると思っていなかったので、すごいじゃないかと。
松野
会社としては、具体的にどのような形で応援したのですか?
関口
基本的には、勤務時間中であっても好きなだけ投稿すればいいじゃんという感じで見ていました。当社には、仕事に関わりのあることであれば、余った時間で個人的なことをやってもいいという風潮があります。エンジニアの自由な活動を認め、伸び伸び成長していける環境があれば、そういう志向のエンジニアが集まってきます。なので、新しいことをやったり、新しい技術に挑戦したりするのを支持している会社なのを、打ち出していきたいと思っています。
松野
そしてゆくゆくは第2、第3のMVPを出していきたいと?
雨宮
私は主にOffice 365やExchange Serverに関しての投稿をしていましたが、別のアプローチからMVPを目指す人が出てきてもいいかなとは思いますね。

MVPへの取り組みが、技術ナレッジの上積みにもなった。

松野
MVP受賞に至るまでの取り組みが、ご自身の仕事に役立つという実感はありましたか?
雨宮
そうですね。自分が知っていることであれば回答すればいいのですが、手を動かさないと知らないこともたくさんあって。そういうのがあった時には試してみて回答する。それがナレッジになるし、保守しているお客様へのサービス力の向上や、SIとして設計する上での重要な項目も知ることができる。総じてより当社のサービスを向上させられるので、どんどんいい効果が生まれるのではないかと思います。
関口
ところで、1日にどれくらい投稿しているの?
雨宮
正確な時間はわかりませんが、1日に30分~1時間くらいちょこちょこ見て、質問があれば答えています。少し具体的な数値でいうと、昨年だと1年で恐らく120~130は回答したと思います。ちなみに私はTechNetだけじゃなくて、かなり不定期ですがブログも書いていまして。例えばOffice 365のDirSyncのサポート期限があと1年に迫っているだとか、インパクトの大きい情報をブログに書いたりしています。
関口
どういうタイミングでやってるの?
雨宮
私はムラっ気がある性格なので、1つのことだけやると飽きてきてしまうんです。そういう時にTechNetを開いて新しい質問が来てるかチェックしてますね。
関口
気分転換にやってるんだね。それで気分転換できちゃうのが、やっぱりエンジニアなんだね。
松野
それで最終的に自分の経験になって返ってくればいうことなしですよね。
関口
タバコを吸うよりよほど健康的でいい。

MVP受賞が、社内外にインパクトをもたらしている。

松野
雨宮さんは2016年1月にMVPを受賞して以来、周りの環境などで何か変わったことはありますか?
雨宮
Office 365やExchange Serverなどの製品のチームと直接つながることができるので、公開情報のここが間違っているよと伝えたり、フィードバックしたことがすぐに修正されたり反映されたりするのはすごいと思います。最近の出来事で言うと、例えばDirSyncのサポート期限が1年で切れるので、Azure AD Connectというものにアップグレードしなければならないんだけど、実はそれには制約があった。でもそのことが公開されていなかったから、した方がいいんじゃないかと製品チームに伝えたところ、その日のうちに公開されたんです。そんなことは今までできるはずもなかったので、直接つながれるってすごいことなんだなと思いました。
関口
会社としては何が変わったことはありましたか?
松野
そうしたエンジニアが出てくる会社だということが、魅力のある会社の証といえますね。
関口
はい。特に人材採用の面で、求職者に強く訴求できればと思っています。この業界にいる人であればマイクロソフトは誰でも知っているし、そういったエンジニアを社内に抱え、なおかつ第2、第3のMVPの輩出も応援している。そういう会社だというところに共感し、私たちと志向の近い人材が集まってほしいなと思います。
関口
逆に松野さんにお聞きしたいのですが、こういう雨宮のような自発的な取り組みをする人間が自然発生的に出てきて、それを応援する会社が出てきたという現状を、運営側としてはどういう気持ちで見ているのでしょうか?
松野
やっぱりありがたいですよね。まだまだ日本では、本名を使わないで活動している人が多い。その理由は、コミュニティに使う時間を業務に充ててほしいという会社、あるいはノウハウを外に出してほしくないという会社があるからです。でもプログデンスさんのようなスタンスの会社が増えれば、MVPの人たちも自身の活動に自信が持てるようになるし、それをプライドにますます活躍できるのではないかと思います。

MVPの価値を、次にどうつなげていくか。

松野
雨宮さんは今後、コミュニティ活動と本業をどのように並行してやっていきたいですか?
雨宮
MVPの中でも有名な人がいて、この製品ならあの人だよねみたいな感じがあって。そんなレベルに自分を引き上げていって、例えばOffice 365や
Exchange Serverだったら雨宮だよね、みたいになれるように頑張りたいです。
TechNetのフォーラムやブログの執筆、セミナーでの登壇、小さい勉強会なんかも開催したりして、自分のナレッジを常に周囲に配信していく存在になりたいですね。そういった活動をすることによって、自分の知名度や会社の知名度につなげられれば。またそこで得たナレッジを、当社のお客様に提供して、Win-Winの関係になれたら一番いいと思っています。
松野
雨宮さんみたいな優秀な人材を今後どのように社内で活かしていきたいですか?
関口
MVPが在籍している会社というのは採用面でも大きいですし、人は人に魅かれて集まってくるものなので、今後は憧れる先輩としてお手本になってもらいたいですね。それに引きつけられて新しい人が入社してくるのもありますので、エンジニア個人の成長は会社の成長に直結するかなって思います。そういった意味では、MVPは価値がある、今後企業にとって価値を見出す資格になっていくんじゃないかと思っています。
松野
雨宮さんのロールモデルとしての活躍に、今後も期待ですね。

マイクロソフト コーポレーション
コミュニティ プログラム マネージャー

松野 千晶インタビュー

Microsoft MVPの
コンセプトとは

マイクロソフト コーポレーション コミュニティ プログラム マネージャー 松野 千晶

Microsoft MVPのブランドを世の中に広めていくために、様々な広報活動や啓蒙活動、MVPを目指す技術者へのサポートなどを行っている。

MVPの制度がスタートしてから今日までの経緯を教えてください。

このプログラムはアメリカの本社で20年以上前に誕生しました。マイクロソフトの製品を一般の人たちが使えるようにサポートしてくれていた7名の技術者に対して、感謝の意を表するために立ちあがったプログラムでした。

日本でのスタートは10年前で、最初は同じく社内のサポート部門向けのプログラムでした。はじめは20名くらいが対象者でしたが、一般のエンジニアのサポート活動も授与対象にするようにし、今では約240名のMVPを輩出しています。特にAzureやクラウドに力を入れてほしいと米国本社からも要望されていますので、これを啓蒙してくださる方を今後も広く表彰していきたいと考えています。

MVPの受賞者は、どんな方が多いですか?

基本的には人を助けるのが好きな人たちですね。みなさん本職があって、空いた時間で他の人たちを助けたいと活動していて、週末に勉強会を開いて登壇したり、オンラインフォーラムで解答したり。人を助けたい、人に教えるのが好きだなんて人が、MVPを受賞していると思います。あと、ITは技術の進歩が早いので、知的好奇心や学習意欲、向上心がある人が多いですね。

今回受賞したプログデンスの雨宮さんは、オンラインを活躍の場とし、TechNetなどのフォーラムで活発にサポート活動をしてくれています。オンラインフォーラムはサポートする上での原点であり、特に人を助ける姿が見えやすいところでもあるので、雨宮さんのご貢献はたいへん目を見張るものがありました。

MVPの方には、まずは好きなことをやってほしい。それをたくさん報告してもらうことで、私たちが皆さんの活動を知り、MVPを授与することにつながっていきます。中には、MVPを取るためにどうするかを考え、それで苦労されているなんて方もいらっしゃいます。私たちとしてもすごくありがたいのですが、やはりみなさんがエンジニアらしく活動した中で発見したことやナレッジを披露していただけるほうが、お互いに喜びがあると思うんですよね。

MVPを授与したことで得られる特典などはあるのですか?

MSDNやOffice 365の無償サブスクリプション1年分など、マイクロソフト製品ライセンスの無償提供などがあります。そのほかに、MVP Global Summitという米国本社のMVPイベントにもご招待いたします。優秀なエンジニアとグローバルなつながりが持てるのは、大きな魅力ではないでしょうか。

MVP受賞者には、今後どういう活躍を期待しますか?

マイクロソフトの社内には、エバンジェリストという職種の人たちがいて、開発や技術をベースにしたテクノロジーを社外に広める役割を担っています。MVPを受賞した方々には、社外のエバンジェリストとして、Azureやクラウドを広く啓蒙してもらいたいと願っています。

マイクロソフト日本法人の社長・平野拓也は私たちのワールドワイドなミッションを「地球上のすべての個人とすべての組織に、より多くのことを達成できるようにする」と表現しています。クラウドを利用すれば、企業も個人も、みなさんの普段の生活も一段と良くなると自負しています。そのためにナレッジを広める役割を担うのが、MVPのみなさんです。



※ 本情報の内容 (リンク先などを含む) は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

ページTOPへ