キャリアを一段、加速させよう。

INTERVIEW > CAREER UP EPISODE

プログデンスに転職し、
キャリアアップを実現した方々を紹介

ABOUT PROGDENCE

プログデンスについてのご紹介

人事責任者 堂園 俊明

当社はエンジニアが作った、エンジニアのための会社です。

人事責任者 堂園 俊明

プログデンスは、エンジニアが作ったエンジニアのための会社です。そのため、エンジニアの成長に必要なものが数多く取り揃えられています。例えば、確かな技術習得を可能にする先進的な検証設備、社内外の勉強会やセミナーに 自由に参加できる制度、各種資格取得支援・補助、ほかにもたくさんの環境や制度が整っています。
ただし、環境や制度のみが整っていても、それは血の通ったキャリアサポートとは言えません。私たちがとても大事にしていること、それは「成長を促進するプロジェクトアサイン」と「一緒に仕事する仲間(環境)」の2点です。こ れらは当たり前のことのように見えて、実はなかなかに実現しがたいものであるということは、皆さんにもなんとなくご理解いただけるのではないでしょうか?私たちはそこにトライし続け、エンジニアの皆さんが末永く成長してい ける会社を目指していく。それが私たち人事チームのミッションの一つです。
だからこそ私たちが皆さんに期待するのは、自ら発想し、行動する意欲や心構えです。エンジニアらしく、経験したことがない技術や工程(プロジェクトマネージャや設計・構築等)に果敢にチャレンジしていっていただきたいと思 っていますし、当社のメンバーと一緒にプロジェクトを遂行することによって、壁を乗り越えていっていただきたいです。そのための技術やノウハウは、一緒に働く上司や先輩社員がいくらでもトランスファーいたします。
プロジェクトチームが一丸となって、挑戦を繰り返し、目標・ゴールに向かっていく。そんなプログデンスのエンジニアの一員として、ビジネスパーソンとしても大きな成長の実感と、チームで目標・ゴールをクリアしたときの大き な達成感をお約束いたします。

事業マトリックス 事業マトリックス

HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT

プログデンスの人材育成について

プログデンスの教育制度.1

市場価値の高い付加価値を持ったエンジニアを育成します

昨今、ITエンジニアに求められるフィールドは広く、一昔前のように ”技術があればそれで良い” というレベルでは通用しなくなってきています。特に当社が最も強みとしている上流工程のフェーズにおいては、現状の環境分析から改善に至るまでの的確な提案、そしてそれらを実現するためのしっかりとした要件定義から設計、構築までを一貫して対応できるレイヤフルで付加価値の高いエンジニアが求められています。

当社の教育制度では、ITエンジニアとしての専門的且つ高度なテクニカルスキルと、それらをビジネスに活かせる高いビジネススキルの両方を持ち合わせた高付加価値エンジニアの育成を実施しています。

TECHNICAL SKILLテクニカルスキル

BUSINESS SKILLビジネススキル

EXPERIENCE経験

ADDED VALUE高付加価値エンジニア

NW、クラウド、SASEのマルチテクニカルスキル強化プログラム

技術会社である当社において、そのベーススキルとなりえるテクニカルスキルを習得・強化していただくためにIT経験の少ない方や保守/運用業務等をメインで担当されてきた方々をターゲットにした設計/構築業務向けの教育プログラムをご用意しています。
NW、クラウド、SASEの3つのテクニカルスキルの習得に向け、それぞれの実業務で必要となる技術領域や実業務の流れ、考え方に至るまで実業務をイメージした約3ヶ月間の実践的な研修カリキュラムとなっており、社員からも大好評です。
新たに設計/構築業務での活躍を目指されている方から、既に活躍されている方で更なるステップアップを実現したいと考えている方まで、幅広いニーズに応えることが出来る教育環境や実践的なノウハウ提供を行っています。

新入社員向け教育プログラム

実機演習を中心とした体感型のNW研修プログラムでは、基礎知識や断片的な応用技術の習得に留まることなく、一つ一つの技術の本質を理解しつつ、徐々にそれらを組み合わせながら、全体的な繋がりや位置づけを理解することが可能となります。その結果、全体像をイメージしながら、自らネットワーク構成を設計し、実際に構築できる能力や実践的なノウハウを習得することが出来ます。

クラウド研修プログラムでは、近年進むクラウド化に合わせて、備えておくべき基本知識や考え方、実際の利用方法を習得していただきます。クラウド環境下での実業務や、顧客とのクラウドトピックのコミュニケーションが円滑に進められるよう、IaaS、SaaS、IDaaS のカテゴリーの中から、代表的なものを取り扱った講習や実演習を行います。特に実演習では、クラウドの一般的な知識に留まらず、将来的に設計や構築を行うための基本となる知識や考え方を習得することができます。

当社のSASE研修プログラムでは、"SASE"を理解いただ前に、「セキュリティ」を担保するには、技術的な対策だけではなく、その技術を扱う「人」がキーポイントであることを体系的に学んでいただきます。その後、当社にあるSASE製品の検証環境を実際に触れていただくことで、"SASE"で実現できるセキュリティ機能やその機能を利用するためのポイントを体験的に会得いただきます。

プログデンスの教育制度.2

ビジネススキル強化プログラム

当社では、ビジネスキーパーソンになりえるためには、ITエンジニアとして専門的かつ高いテクニカルスキルも重要ですが、それ以上に重要な部分として、それらをビジネスに活かす高いビジネススキルがあると考えています。実務経験や長年の実践のなかから体感的に学ばせると言う企業が多い中、積極的に外部ビジネススクールとの提携を推進し、入社初年度から受講制限がなく受講することができる有償セミナーなど、ビジネススキルの裏付けされた確かな知識と実践での活かし方など、体系的に学ぶ機会と環境を多数ご用意しております。

外部研修制度(Biz CAMPUS)の導入

中堅社員向けセミナー項目例

株式会社ラーニングエージェンシーが提供する会員制社員教育制度を全社員向けに導入しています。ビジネススキルからマネジメントスキルまで、階層・職種別に約120テーマのセミナーが用意されており、入社初年度から受講することが可能です。

管理職基本研修 問題解決力/交渉力入門
データ活用の基本 論理的思考力研修
管理職基本研修 管理職のための部下育成研修
マーケティングの基本 財務分析力研修
マネジメント力養成研修

※その他、新卒者向け、管理職向け、経営者向けセミナーなど多数あり

外部研修制度(Biz CAMPUS)の導入

セミナー項目例

提携している外部ビジネススクールにてマネジメントやマーケティング、経営戦略等を学ぶ機会も用意しています。経営戦略分析やマーケティングはこれまでのエンジニアが身につける知識としては優先順位が高いものとはされていませんでした。しかし、戦略的思考を持ち、より精度の高い提案ができる経営的思考を養う事は、将来必ず強い武器となります。 『世界で通用するビジネスパーソンに』、それが当社の考える人材育成です。

リーダーシップと人材マネジメント[基礎/実践]
ファイナンス/アカウンティング[基礎/実践]
マーケティング・経営戦略[基礎/実践]
ファシリテーション&ネゴシエーション

等々

他社の技術研修との違いについて

一般的な新規採用者向け技術研修の現状とは?

そのほとんどがベンダー資格の内容をベースにした研修カリキュラムが組まれており、限られた研修期間の中、試験対策と同様により多くの単語やコマンド等を覚えさせようと詰め込み式のかたちをとっています。
実機を使った演習問題に関しても、既存テキストに沿って、教えられたコマンドや手順に従い、全員に演習問題と同じ検証環境を構築させ、理解することが出来たと錯覚させるレベルの内容が多く見受けられます。

上記内容の問題点とは?

ITスクールのように資格取得を目的(ゴール)としているのであれば効率的なやり方ですが、実際の現場(特に設計/構築業務)では、教科書的な単純な構成は少なく、IT技術の進歩により、複雑かつ多様化された技術が入り組んでいるのと、システム全体を理解する多様な観点が求められているため、研修内容が活用できる範囲は非常に狭まってしまいます。

パターン化した内容の反復で覚えるため、応用力が付かず、忘れやすい

当社技術研修では

複雑かつ多様化された環境の中で、実際の設計/構築業務の現場や新しい技術や課題に直面した時を想定 し、研修生本人が経験(研修)を通じて試行錯誤をしながら学びとっていただく、『状況に合わせて自ら主体的に問題を解決していくことができる』能力育成を実施しています。

David A.Kolbの「経験学習モデル」の考えに基づいて作成

当社での実機を使った演習問題では?

実機を使った演習問題では、研修生によって答えの導き方(=設計)に違いが生じるケースもあり、教育担当からの解答例を含め、各構成内容を比較や分析することにより、構成毎のメリットやデメリットなど、実際の設計/構築環境に近いかたちで理解を深めることが出来るのと、自分自身で悩み、考えた解答だからこそ、深い理解や新たな気づき等、多角的な視野が求められる現場で役立つ多くのことを学ぶことが出来るのです。

知りえた知識の本質(基本)を理解した上で、効果的に活用出来る発想力や考え方を習得し、新たな技術、課題に対しても自己解決することが出来る能力トレーニングを実施します。

当社の技術研修のこだわり

当社の技術研修では、限られた研修期間のなかで限られた技術知識ややり方(操作方法等)を覚えてもらうことを目的としていないため、研修生の理解度や進捗によっては研修カリキュラムの見直しを実施することがあります。それは当社の考え方として、現場配属後もOJT教育と言うかたちで教育は継続するため、研修期間においては表面的な技術知識の理解(知識の暗記)ではなく、技術的な部分の本質的な理解と実際の現場環境で求められる思想や創造力、新たな技術や課題に直面した時の自己解決が出来る能力トレーニングを目的としているからです。講師が一方的に説明するやり方ではなく、研修生それぞれの調査結果・考え方を尊重するやり方のため、講師に求められるレベルは非常に高くなりますが、現役TOPエンジニアの高い技術力と豊富な設計/構築ノウハウは、技術の本質的な理解と新たな気づき、記憶に残る技術ノウハウが習得できると研修生に非常に好評です。

現役TOPエンジニアによる業務で使えるノウハウ伝授

現役TOPエンジニアが研修カリキュラムの選定から研修の構成、研修教材の作成、実際の研修講師を一貫して担当しています。その考え抜かれた研修カリキュラムは、一つ一つの研修課題をこなしていくことにより、それぞれの技術項目の繋がりやシステム全体の理解が出来るなど、他社には真似できない現役TOPエンジニアの知識とノウハウがふんだんに盛り込まれた内容になっています。

少人数制による細やかなサポート体制

研修生それぞれの経歴や取得スキル等によっても理解度や導き出す答え(設計内容)にも差が生じてしまうため、最大でも5名程度の人数規模を上限と考えています。少人数制(実績ベースでは2~3名がメイン)だからこそ、一人一人の進捗に合ったかたちで極め細やかなサポートが可能となります。

技術チェックシートを活用した全体スキルの把握

各技術項目ごとに、3段階(初級者向け、中級者向け、上級者向け)のレベル分けを実施し、研修期間中に取得すべき技術項目(初級者向け)と、現場業務配属後も含めて、中長期で取得を目指す技術項目(中級者向け、上級者向け)の全体像を把握いただき、目指すべきエンジニア像をイメージしながら取り組むことが可能です。

研修カリキュラム – 実例紹介 -

実際の現場で求められる内容を重視

当社の第一線で活躍する設計/構築業務に携わっているPM/PL担当にヒアリングを行い、実際の現場で求められる技術スキルやノウハウ、思想に至るまで細かく分析し、設計/構築業務を行う上で必要となる研修カリキュラムや教材の選定と作成を一から実施しています。

NW編教育プログラム実施項目(例)

LANの設計/構築関連(抜粋)

ループ構成とSTP

  • - STP
  • - HSRP
  • - Flex Link
  • - EtherChannel
  • - StackWise / StackWise Plus
  • - VSS(Virtual Switching Syste)
  • - vPC(Virtual PortChannel)
システム基盤作業品質(抜粋)

演習:成果物ドキュメント作成

  • - 見積り
  • - 物理/論理構成図
  • - ポート実装図、ケーブル一覧
  • - ラック搭載図
  • - IPアドレス一覧
  • - 詳細設計書
  • - パラメータシート
  • - テスト仕様書
  • - 作業手順書

研修カリキュラム – 実例紹介 -

外部向け有償セミナーでも使用されている当社の研修テキストは、図解豊富で分かり易いテキスト構成となっており、本のように体系的にまとめられているため、研修受講後や現場配属後の復習に大いに役立ちます。

教育環境

研修風景

研修生の専用スペースとして開放的かつ学習に集中できる環境をご用意しております。
当社の研修では、受け身の姿勢ではなく、自ら考え発言することを意識してもらっているため、研修以外の時間でも研修生同士での情報/意見交換も活発に行われており、多角的な視点での気づきや技術力の向上へと繋がっています。
また、同じフロア内に、実際に設計/構築業務を担当している先輩や複数名のTOPエンジニアも在席しているため、そういった方々との交流や情報交換も行われています。

主な教育教材

NW研修については、Cisco製品は当然のことながら、VPN製品、Firewall、Load Balancer、Wirelessなど、様々な技術研修に対応出来る研修設備を整えています。
専用ラック内での環境構築後、リモート環境からのアクセスも可能となりますので、出先での機器検証や自宅での自己学習でも利用することが可能となります。(専用ポータルから予約制)
また、実機以外にシミュレータを使用した研修も行うため、研修の予習/復習として自宅学習や現場配属後も機器検証や技術向上に向けた自己学習も行えるようになるのもメリットです。

クラウド研修については、自社ナレッジを基に社員自ら整理した教育資料を用いた講習を行っており、自社で契約した Amazon Web Services、Microsoft 365 および Azure AD 環境を用いて、実践的な演習を行っています。クラウドサービスのため、自社内に限らず、自宅からのリモートアクセスも可能であり、また受講者ごとに個別の環境を用意するため、研修の復習や自らの学習も実施し易い環境を提供しています。
クラウド関連の設計・構築プロジェクトにおいて多数の実績を持っている社員が講習や実演習、自己学習に立ち会うため、気になったことや不明点などの質問に対して、具体性で実用性のある回答を得られます。また社員とのコミュニケーションを経て、技術的な観点に加えて、上流工程を強みにしているプログデンス社員としての考え方をお伝えしつつ、会社に馴染み易いような環境作りを常に心掛けています。

社員の声

NW編教育担当者からの声

何をこの研修で学んで欲しいのか?

これからネットワークSEとして活躍するために必要となる技術は無論のこと、研修を通して私がいままでネットワークSEとして培ってきたネットワークSEとしての『考え方』を可能な限り教えることを主眼として日々、実施しております。
具体的に言いますと、資格取得のための参考書等による技術の習得では、実際の現場に出てから案件をこなすことはできません。
確かに、技術を学ぶことも大切なことの一つではありますが、お客様から任された1つのシステムを完成させるにあたって、プロジェクトのネットワーク担当者として何をやらなければならないのか、何ができるのかを常に考え、最善のネットワーク設計と自らが行動とれるようにその基礎となるものをこの研修を通して学んで欲しいと思っております。

研修生に期待すること

研修期間は、約一ヶ月弱でという短い時間ですが、この中で学習することは沢山あります。
沢山あるかと言って決してついてこれない内容ではありません。常に、この研修項目の言いたいこと、意図、本質を考えるように口うるさく言っています。
考えるクセを付けることにより、技術に限らず配属後の現場での言動に必ず役に立ちます。日々、予習・復習を行い、考え、卒業する頃には自分なりにやりきったことを感じられることを研修生には期待いたします。

DATA of PROGDENCE

数字で見るプログデンス

15.0億円

2017

17.3億円

2018

18.3億円

2019

20.4億円

2020

23.0億円

2021

28.0億円

2022

27.0億円

2023

売上高

144

2018

159

2019

175

2020

200

2021

203

2022

215

2023

242

2024

社員数

31.43

平均年齢

25.5

キャリア採用時の年齢平均

58.0%

客先常駐

42.0%

本社勤務

本社常駐者割合

61.8%

有給消化率 ※前年度の平均値

17.9時間

月平均法定外労働時間

6.01%UP

年間平均昇給率

JOB DESCRIPTION

キャリア採用 募集要項

  • ネットワークエンジニア
  • サーバ・クラウドエンジニア
  • DX/ICTコンサルタント
募集職種 ネットワークエンジニア
雇用形態 正社員
職務内容 ネットワークの提案、要件定義、設計、構築、運用
※ご経験により異なります。
活かせる or
経験できる分野
・Cisco、Paloalto、Juniper、Fortinet、F5などを中心とした提案から導入・運用
・SDx系を代表とする先端技術プロジェクト など
応募資格 ・学歴不問
・TCP/IPを中心としたネットワークの基礎知識をお持ちの方
・ネットワークの設計や構築、運用などの業務経験(2年以上)をお持ちの方
・(将来的に)プロジェクトマネジメント業務に携わりたい方
・社内外とコミュニケーションがとれる方
・最新技術キャッチアップを含め、スキルアップに対して向上心をお持ちの方
※ご興味がございましたら、気軽にお問い合わせください。
昇給 年1回(4月)
諸手当 通勤手当(上限月額5万円まで)、資格手当、役職手当、家族手当、割増手当、他
勤務時間 10:00~18:30(休憩1時間) ※就業先により異なる
勤務地 東京、大阪 ※会社都合による転勤なし
休日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年間120日
休暇 慶弔休暇、有給休暇、年末年始休暇、産前産後休暇、生理休暇、ウェルカム休暇
福利厚生 育児・介護休業制度、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、定期健康診断、個人表彰制度(一年に一度のMVPや敢闘賞等)、関東ITソフトウェア健康保険組合提携保養所(箱根、湯沢、館山等 )、社内イベント(野球、テニス、ボウリング、BBQ、ゴルフ、バスケットボール、ヨガ等)
その他制度・環境 社内公募制度、キャリアチェンジ支援制度、キャリア開発支援制度、各種資格支援制度、各種社内勉強会、ビジネススキルアッププログラム(外部研修制度)

選考について

選考方法 面接・適性検査
提出書類 履歴書・職務経歴書
エントリー方法 下記のエントリーボタンよりエントリーしてください。
※採用担当からご連絡させていただきます。
問い合わせ recruit@ml.progdence.co.jp までご連絡ください。
ENTRY
募集職種 サーバ・クラウドエンジニア
雇用形態 正社員
職務内容 クラウド系SI(クラウド移行、認証基盤、ID管理)に関する提案、要件定義、設計、構築、テクニカル保守
※ご経験により異なります。
活かせる or
経験できる分野
・クラウドサービス(Office 365、Azure、AWSなど)、Microsoft製品(AD、Exchangeなど)、オープンソース製品(OpenLDAP、OpenAMなど)に関する提案から導入・保守
・クラウドサービスの導入やインフラサーバの設計・構築経験など
・業務システムのユーザIDを一元管理するシステム提案・導入
応募資格 ・学歴不問
・TCP/IPを中心としたネットワークの基礎知識をお持ちの方
・サーバ(Windows/Linux不問)の設計や構築、運用などの業務経験(2年以上)をお持ちの方
・(将来的に)プロジェクトマネジメント業務に携わりたい方
・社内外とコミュニケーションがとれる方
・最新技術キャッチアップを含め、スキルアップに対して向上心をお持ちの方
※ご興味がございましたら、気軽にお問い合わせください。
昇給 年1回(4月)
諸手当 通勤手当(上限月額5万円まで)、資格手当、役職手当、家族手当、割増手当、他
勤務時間 10:00~18:30(休憩1時間) ※就業先により異なる
勤務地 東京、大阪 ※会社都合による転勤なし
休日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年間120日
休暇 慶弔休暇、有給休暇、年末年始休暇、産前産後休暇、生理休暇、ウェルカム休暇
福利厚生 育児・介護休業制度、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、定期健康診断、個人表彰制度(一年に一度のMVPや敢闘賞等)、関東ITソフトウェア健康保険組合提携保養所(箱根、湯沢、館山等 )、社内イベント(野球、テニス、ボウリング、BBQ、ゴルフ、バスケットボール、ヨガ等)
その他制度・環境 社内公募制度、キャリアチェンジ支援制度、キャリア開発支援制度、各種資格支援制度、各種社内勉強会、ビジネススキルアッププログラム(外部研修制度)

選考について

選考方法 面接・適性検査
提出書類 履歴書・職務経歴書
エントリー方法 下記のエントリーボタンよりエントリーしてください。
※採用担当からご連絡させていただきます。
問い合わせ recruit@ml.progdence.co.jp までご連絡ください。
募集職種 DX/ICTコンサルタント
雇用形態 正社員
職務内容 DX/ICTコンサルティング(DX人材育成支援/DX/ICT戦略策定支援/プロジェクト推進支援/システム定着・活用支援/ICTデューデリジェンス)業務を行って頂きます。
活かせる or
経験できる分野
・Sierの立場で、エンドユーザへシステムの提案・要件定義・基本/詳細設計・運用計・構築等、幅広いフェーズで対応したご経験
・PythonやREST APIを活用し、自動化等によりエンドユーザの課題を解決したことがあるご経験
・システム化/サービス化企画を行い、実際にビジネスとして成立させたことがあるご経験
・DX/ICTに纏わるコンサルティング業務のご経験
・フルスタックエンジニアとして、幅広い分野で対応したご経験
応募資格 ・学歴不問
・今までの経験を活かし、DX/ICTコンサルタントとしての志を強くお持ちの方
・システム全般(ネットワーク/サーバ/データベース/アプリケーション)に幅広い知識がある方
・プロジェクトマネジメントのご経験(5年以上)がある方
・お客様のお悩み事やご期待事を理解し、形として提案することが出来る方。
・当事者意識を高く持ち、お客様の良き相談相手として活躍することが出来る方。
昇給 年1回(4月)
諸手当 通勤手当(上限月額5万円まで)、資格手当、役職手当、家族手当、割増手当、他
勤務時間 10:00~18:30(休憩1時間) ※就業先により異なる
勤務地 東京 ※会社都合による転勤なし
休日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年間120日
休暇 慶弔休暇、有給休暇、年末年始休暇、産前産後休暇、生理休暇、ウェルカム休暇
福利厚生 育児・介護休業制度、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、定期健康診断、個人表彰制度(一年に一度のMVPや敢闘賞等)、関東ITソフトウェア健康保険組合提携保養所(箱根、湯沢、館山等 )、社内イベント(野球、テニス、ボウリング、BBQ、ゴルフ、バスケットボール、ヨガ等)
その他制度・環境 社内公募制度、キャリアチェンジ支援制度、キャリア開発支援制度、各種資格支援制度、各種社内勉強会、ビジネススキルアッププログラム(外部研修制度)

選考について

選考方法 面接・適性検査
提出書類 履歴書・職務経歴書
エントリー方法 下記のエントリーボタンよりエントリーしてください。
※採用担当からご連絡させていただきます。
問い合わせ recruit@ml.progdence.co.jp までご連絡ください。
TOPへ戻る