社員インタビュー interview
H.Y.
入社1年目
未経験でも安心、成長を実感できるフレンドリーな環境です。
-
Q1.
就職活動当時、どんな基準で企業選びをしていましたか?
自分の知らないことを学ぶことができること、社員の方の雰囲気が自分に合っていることの2点を基準に企業選びをしていました。
数ある業種の中でIT業界は未経験で知らないことばかりだったため、この業界で働くことができたら楽しいだろうと思いました。
特にネットワークは、遠隔地にある情報を一瞬でダウンロードできるなど、仕組みを理解することができればとても楽しい仕事になると思いました。
また、どのような仕事も人間関係が良好でなければ続けるのが難しいと思います。
そのため、インターンシップを通して、社員の方の雰囲気が自分に合うかどうかを考えながら企業選びをしていました。
-
Q2.
プログデンスに入社を決めた理由は何でしたか?
様々な会社のインターンシップに参加した中で、最もフレンドリーで社員の方の雰囲気が自分に合ったのはプログデンスでした。
プログデンスは技術のみならず、人としての関係性も重視しています。
お客様との関係性はもちろんのこと、社員間の人間関係も大切にしているため、
インターンシップでは参加者一人一人としっかり向き合い、接していただけました。
質問がある場合には個別で面談日を設けていただけたので、入社後のイメージを明確に持つことができました。
また、プログデンスは高い技術力を持つ社員の方が多く在籍し、未経験で入社した先輩方も、未経験と感じさせないほど頼もしく感じました。
そのため、プログデンスで働くことができれば高い技術力を持つネットワーク技術者として成長できることを確信できました。 -
Q3.
楽しそうな会社だと感じたのは、どんな時でしたか?
初めてインターンシップに参加した時から新卒採用担当の方をはじめ、経営陣の方々もフレンドリーに話しかけてくださいました。
また、プログデンスは感謝祭や部活動など、様々なイベントがあり、会社内の交流が多くあることを社員の方から伺いました。
入社してからバスケの大会等、いくつかのイベントに参加しましたが、部署の異なる社員の方とも交流でき、とても楽しく感じました。
入社前の1大イベントでもある内定者合宿では、入社前から他の内定者と交流することができ、
とても仲良くなることができました。 -
Q4.
逆に、大変だなと感じたのは、どんなところですか?
入社後3ヵ月は新卒社員研修がありますので、ネットワークの基礎知識はとても丁寧に教えていただけます。
しかし、プログデンスは最新の技術を扱っているため、仕事の内容で難しいと思うことは少なからずあります。
研修で学んだ基礎知識に加えて基本的なネットワークの技術を習得するのはもちろん、
高度な技術も習得しなければいけないため、勉強の習慣を身に付けるのが大変だと思いました。
また、仕事をしていく上で、お客様目線で考えなければならないことはたくさんあります。
そのため、資料や議事録を作成する際に、どのような言葉の言い回しを用いるのかなど、難しいと感じることがあります。
ただ、先輩方は理解できるまで根気強く教えてくれる方が多いので、学ぶ姿勢があれば多くの技術を身に付けることができると思います。
-
Q5.
親身に接してくれた先輩には、どんな人がいましたか?
基本的にプログデンスの社員の方は皆さん親切に接してくれます。
特に新卒で入社している先輩方は、年齢が近いため、とても話しかけやすく感じます。
また、新卒で入社されているため、新卒だからこそ躓くポイントを知っていらっしゃり、とても優しく適切に教えてくださいます。
現在配属されている部署は、主にリモートワークのため、ちょっとしたミーティングを開くことがよくあります。
そこでは、仕事に関することの他、プライベートな話なども気軽に話していただけるため、
仕事の合間の息抜きにもなっています。 -
Q6.
採用担当者の印象はどうでしたか?
採用担当の方々は、壁を作らず、とても気さくに話しかけてくださる印象があります。
入社前はもちろん、入社後も社員一人一人とコミュニケーションを取ることを大切にしており、
仕事で悩んでいることに限らず何でも相談しやすい雰囲気があります。
また、技術者として働いてきた方もいるため、勉強法やIT業界あるある等、様々なアドバイスをしていただけます。 -
Q7.
自分の将来に、どんな期待が持てましたか?
入社してから約半年が経過しましたが、入社時に比べて圧倒的に成長できている実感があります。
ネットワークの技術はもちろん、どのように行動したらお客様が喜ぶのかなどの考え方についても日々学ぶことができています。
また、新卒で入社した先輩も多くいますので、どのように成長していくことができるのかイメージをすることができるため、
積極性をもって仕事に向き合うことで優秀なエンジニアになれるという期待が持てます。