よくある質問
連携システムごとに、ユーザーやグループのメンテナンスをしなくてはならないのでしょうか?
iD Flow Orchestratorで一元管理が可能です。
一元管理したいシステムに対してユーザーの属性情報やグループ情報をプロビジョニング(連携)することができます。
パスワード情報など、任意の情報を暗号化してセキュアに管理・連携することが可能です。
ユーザーが増えると費用も増えるのでしょうか?
サブスクリプション型なので、料金は一定です。
ユーザーレンジによる料金体系ではないので、ユーザー数に依存せず一定の料金でご利用いただけます。
プロビジョニング先(連携先のシステム)が増えると費用も増えるのでしょうか?
一定の料金でご利用いただけます。
システム数による料金体系ではないので、システム数に依存せず一定の料金でご利用いただけます。
製品ラインナップ(Light版、Standard版、Education版)から最適なエディションをご選択ください。
プロビジョニング先(連携先システム)の数に制限はありますか?
制限はありません。
ご契約いただいた製品エディションが提供する機能の範囲であればいくつでもご利用いただけます。
連携可能なシステムにはどのようなものがありますか?
複数のシステムと連携可能で、今後も順次追加する予定です。
オンライン連携可能なシステムは、Active Directory、LDAPがあり、ファイル形式では、CSVファイルとWindowsシェルスクリプトファイルがございます。
連携可能なクラウドのSaaSシステムは、どのようなものがありますか?
現時点では未対応です。
今後、順次追加する予定です。
複数人で管理するために、役割によって権限を分けることはできますか?
拠点ごとに管理者を分けたり、パスワード管理のみ行う権限に絞るなど、細かい制御が可能です。
管理対象項目や操作対象ユーザーの設計次第で、配置する管理者の権限に合わせて柔軟に設定できます。
管理者が複数人いるのですが、誰がどのような操作を行ったか確認することはできますか?
誰が・いつ・どのような操作を行ったのか、管理者や利用者の操作ログを検索し、
結果を参照することができます。
処理の実行結果まで辿ることができるので、ID管理の全容を把握することが可能です。
登録可能なユーザー数の上限はありますか?
システム上の制限はありません。
1ユーザーに対して登録できる属性(フィールド数)に制限はありますか?
システム上の制限はありません。
製品標準で用意している属性以外に、任意の属性を追加してお客様独自の項目として管理することができます。
運用開始後にユーザーの属性を追加することはできますか?また、その際のリスクはありますか?
可能です。
管理項目を増やしたいときに追加することができますし、不要になった属性を削除する際は不整合が起きないように依存関係を検出することができます。
ユーザーの無効化の概念はありますか?
連携するシステム単位で無効化(論理削除)または物理削除を選択することができます。
本製品へのログインを止めることも可能です。
パスワードポリシーについては、どのような設定が可能でしょうか?
複数の設定が可能です。
入力最小文字数、入力最大文字数、パスワード有効期限、入力必須文字種、入力許可文字種、同一パスワードの許可/拒否、および入力不可属性名の他、Active Directory の複雑性チェックの要否が設定できます。
セキュリティ面はどのような対策がされているでしょうか?
プロビジョニング先への通信経路はもちろん、DBへの格納時にデータを暗号化することが可能です。
その他、指定した回数のログイン認証失敗時にユーザーを自動ロックすることができます。
ユーザーのほかに、グループの管理は可能でしょうか?
グループの管理も可能です。
静的グループ管理と動的グループ管理に対応しています。
Web画面へのログイン認証はSAMLに対応していますか?
製品標準では対応していません。
サードパーティ製のWebモジュールを使用することで、SAML認証に対応させることが可能です。
シングルサインオンシステムとの連携実績はありますか?
SAML認証方式や代理認証方式で連携することが可能です。
ユーザー以外に、デバイス(MACアドレス)の管理も可能でしょうか?
デバイスの管理は出来ません。
ID管理製品のためデバイスそのものの管理(アプリのインストール制御やワイプなど)はできませんが、MACアドレスなどのデバイス情報をユーザーの属性情報として管理することは可能です。
システム構築にはどの程度の期間を要しますか?
6か月程度になります。
要件定義やグランドデザイン次第ですが、通常ですと6か月程度のプロジェクト期間を設けることが多いです。
このシステムを利用するための標準的なサーバー構成を教えてください。
最小構成ではWindowsサーバー1台で構成可能です。
ご要件によって、WebとDBの分散構成や冗長化構成を取ることも可能です。